
個人事業主になったんだけど税金の種類がたくさんあってよくわからないんだ。

弁護士で個人事業主の僕が、税金の種類、それぞれの税金をいくら払うのか、いつ払えばいいのかについて説明するね。
個人事業主の税金の種類
個人事業主が支払う税金は次の4種類があります。
所得税と住民税は、ほとんどの個人事業主が支払う必要があります。個人事業税と消費税は、売上や利益次第では、支払わなくて良い場合も多いです。
1 所得税
所得税は、稼いだ分に対する税金で、国に納めるものです。
2 住民税
住民税は、稼いだ分に対する税金で、自分の住んでいる地方に納めるものです。
3 個人事業税
個人事業税は、個人事業主として稼いだ分に対する税金です。
サラリーマン・会社員にはかかりませんが、個人事業主をやっている人で利益が290万円以上ある人は、個人事業税を支払う必要があります。
4 消費税
ここでいう消費税とは、事業でお客さんから受け取った消費税を、国に納めるという意味での消費税です。
売上が1000万円を超えた翌々年分の売上から消費税を支払う必要が出てきます。
4種類の税金はいくら払うのか?
個人事業主の4種類の税金をいくら払うのかについて、その計算方法を説明します。
所得税はいくら払う?
所得税の計算方法は、課税所得に以下のとおりの税率をかけて、控除額を引きます。
所得税の速算表 | ||
課税される所得金額 | 税率 | 控除額 |
195万円以下 | 5% | 0円 |
195万円を超え 330万円以下 | 10% | 97,500円 |
330万円を超え 695万円以下 | 20% | 427,500円 |
695万円を超え 900万円以下 | 23% | 636,000円 |
900万円を超え 1,800万円以下 | 33% | 1,536,000円 |
1,800万円を超え4,000万円以下 | 40% | 2,796,000円 |
4,000万円超 | 45% | 4,796,000円 |
(注) 例えば「課税される所得金額」が700万円の場合には、求める税額は次のようになります。
700万円×0.23-63万6千円=97万4千円※ 平成25年から令和19年までの各年分の確定申告においては、所得税と復興特別所得税(原則としてその年分の基準所得税額の2.1%)を併せて申告・納付することとなります。
(国税庁のサイトより引用)
住民税はいくら払う?
住民税の計算方法は、課税所得の10%(所得割額)+数千円(均等割)です。
個人事業税はいくら払う?
個人事業税の計算方法は、(利益-290万円)×税率3%~5%(業種によって異なる)です。
消費税はいくら払う?
消費税の計算方法は、原則課税方式と簡易課税方式の2種類があります。
原則課税方式の計算方法は、実際に受け取った消費税から実際に支払った消費税を引いて算出します。
簡易課税方式の計算方法は、受け取った消費税にみなし仕入れ率(40%~90%※業種によって異なる)による消費税を引いて算出します。
4種類の税金はいつ払うのか?
個人事業主の4種類の税金はいつ払うのかについて、支払時期を説明します。
所得税はいつ払う?
所得税は、毎年3月15日が納付期限です。それまでに前年分の確定申告をする必要もあります。
納付方法を口座振替にしている場合は、3月15日ではなく4月20日前後に自動で引き落とされます。
また、所得税には予定納税という制度があり、前年分の所得税額をベースに当年分の所得税の一部を確定申告前に支払わなければ行けません。
予定納税の納付時期は、7月と10月です。
住民税はいつ払う?
住民税は、①6月、②8月、③10月、④翌年1月の4回に分けて納付します。毎年5月頃に、前年分の所得に応じた住民税の通知が来ます。納付書も4回分まとめてくるし、納付期限前に支払うこともできるので、6月に①~④をすべて払ってしまうこともできます。
個人事業はいつ払う?
個人事業税は、①8月と②11月の2回に分けて納付します。毎年6月頃に、前年分の利益に応じた個人事業税の通知が来ます。その際に1回目の納付書が来ます。2回目の納付書は10月頃に来ます。
消費税はいつ払う?
消費税の納付期限は3月末日です。口座振替の場合は、4月20日前後に自動で引き落とされます。
税金の支払時期まとめ
1月 | 住民税④(前年分) |
2月 | |
3月 | 所得税・消費税 |
4月 | 所得税(口座振替の場合)、消費税(口座振替の場合) |
5月 | |
6月 | 住民税① |
7月 | 予定納税① |
8月 | 住民税②、個人事業税① |
9月 | |
10月 | 住民税③ |
11月 | 予定納税②、個人事業税② |
12月 |
コメント