
最近フリーランスになって在宅で仕事をすることが増えたんだ。
少しでも業務を効率化したいから、何かいい方法はないかな?

個人事業主として弁護士をやっている僕が、実際に使っている業務効率化に役立つ事務用品などを紹介するね
この記事の対象者
この記事でわかること
業務効率化のためのおすすめの事務用品・文房具
弁護士の僕が使っている、業務効率化のためのいろんな事務用品・文房具を紹介するね。
キングジム テプラPRO SR5900P
おすすめポイント
テプラにはいろんな種類があります。その中でも、このPCとWi-Fiで接続できて、PC上で印字内容を入力できるタイプのものがおすすめです。
僕も以前は、PCとは接続できないタイプのものを使用していたんです。
これですね。こちらの方が安いことは安いんですが。
でも、PCと接続できるものに変えてから、大分作業時間が短縮されました。
テプラで作ったシールをファイルやフォルダ、引出などに貼っておくと、一目で何の資料が入っているかがわかります。
これで、必要な物を探す時間も短縮できますよ。
パンチ 2穴 50枚 ブルー
おすすめポイント
書類をまとめてフォルダにとじるとき穴を空けますよね。そのとき枚数が多いと何度かに分けて穴を空けないといけなくなります
これを使えば、一度に50枚の書類に穴を空けられます。
小さいのもあります。これは15枚までですね。
僕はこっちの手軽に使える穴あきパンチを机の上に置いておき、大きい方は作業台の上にのせています。
これを買ってから、穴あきパンチのためにかかる時間が大幅に短縮されました。
コクヨ テープのり
おすすめポイント
テープのりって便利ですよね。封筒を閉じるときや、レシートをまとめるときなどによく使います。
今まで色々なテープの利を使ってきましたが、やっぱりコクヨのテープの利が一番使いやすかったです。
特に個々で紹介しているのは、封筒を挟んでのりテープを貼れるので曲がったりはみ出したりしないのでおすすめです。
オート セラミックレターオープナー
おすすめポイント
これを買う前は、毎回はさみで封筒を空けたり、手で破ったりしていました。
でもこれを使うと、一瞬で、しかもきれいに封筒を空けることができます。
地味にうれしいのは、レターパックみたいに厚い紙でも空けられるんですよね。
オープン工業 切手ぬらし器
おすすめポイント
切手を何枚か求めて貼るときはこれが便利ですね。ロールの上に切手をまとめて置いておけば、自動的に水がしみこんですぐに貼れるようになります。
本当はシールタイプの切手を使うのが一番便利なんですが、なぜかシンプルタイプのシール切手はすぐに売り切れになってしまうんですよね。
なので、やむを得ず通常タイプの切手を使うときは、この切手ぬらし気を使っています。
近くに水を入れたペットボトルを置いておけば、わざわざ毎日洗面台にで水を入れる必要もないですよ。
コメント